復活パターンをさがしています

30代半ばで盛大に人生に躓いた北陸在住の個人事業主が、人生の復活パターンを求めて彷徨うブログ。

自動車教習所で、予約システムのバグを突いてモメた話。【後編】

 どうも、人生流転中の藤田です。初のひとネタ2分割、前回から今日までに書きたい時事ネタを大量に逃しています。それでは前回の続き。読んでない方は前編をまず読んでね。

uq8.hateblo.jp

あらすじからの続き、そしてモメた。

【あらすじ】

 10年前、進路の決まった高校生でごった返す時期の教習所に通っていた私は、その教習所のケータイ予約システムで、予約枠の空きを無視して自由に予約が入れられるバグを偶然発見。無尽蔵に予約を入れる修羅と化していた。

 しばらくして教習所側に呼び出された際、その場で予約システムのバグを再現し、あくまでシステムの1ユーザーとして早急に対処するよう進言したところ、その反応は予想外なものだった。


「これは不正な予約や。今まで君がキャンセルした分(すっぽかした分)、キャンセル料をもらわなあかん」


 オイオイオイ、ちょっと待て。こんな深刻めなバグを利用者が発見して、システム作った方に何かしらの責任を負わせるならまだしも、いきなりユーザー側に損害分請求とかありえんやろ。しかも俺、キャンセル料もかからん固定価格コースやぞ。

 と、この時には思いましたが、私が何度もすっぽかしたことで予約が取れない生徒がいるのに車が空いた状態を何度も発生させた、すなわち実害が出てしまっていたことは事実なので、それほど強くは出られませんでした。


 とは言え、さすがに「ハイすいませんでした払います」とは言えません。

  • 「そもそも予約可と表示されていたので予約を入れたまで」
  • 「こんな致命的なバグを残している開発者が一番の問題」
  • 「私がバグとして説明したから、そちらは不正と認識したのであって、仮にこういう仕様かもと説明すればあなた方は納得し得たのでは? だとすれば必ずしも不正とは言えないのでは?」


など反論しましたが結局モメ(キャンセル料ではなくシステム運用の在り方で)、ほとぼりが冷めるまで一切教習は受けないことにしました。雪の時期に入る前だったので、そこをスルーできたのは怪我の功名でしたけども。


 でもまあバグって分かってたなら、女の子が端末の前で騒いでた時点で「もしかしたらと思うんですけど」とやおらに名乗り出て、その場で再現して見せればよかったんですよね。バグをそのまま利用したのはホントに若気の至りでした。今となっては猛省しています。


予約システム導入の内幕

 雪も解けた3ヶ月後、そろそろ教習期間的にもマズくなってきたので教習を再開。この時点で私は教習所側に「面倒くさいヤツ」認定され、ベテラン教官から厄介払いされていたようで、教習で同乗するのはいつも若手の教官になりました。


 若手と言っても、年齢は私と同年代。今までの二回り以上年の離れたオッサンたちとはと違って教習中にムダ話も弾み、その時に件の予約システムが導入された内幕について、いろいろ聞き出すことができました。


1.予約は既存システムが何の問題もなく運用できており、現場は誰も更新を望んでいなかったが、会社の上層部が突然「名古屋本社のITベンダーの担当者」と名乗る人物を連れてきて、急に更新が決まった。

2.既存システムにはなかった「ケータイで予約できるシステム」の追加がメインのはずだった。しかし納品されたシステムは既存のものより出来が悪かった上に、メインだったはずのケータイ予約は、まるでオマケみたいな扱いだった。

3.現場の意見はまったく取り入れられなかったどころか、納品時においてもベンダーからは何の説明もなし。メインのはずのケータイ予約システムは、実際に利用している生徒に初めて画面を見せてもらった。

4.現場では「必要なかった」という声が大多数だったのに、会社が払った金額が1500万円と非常に高額だったことから、若い教官の間では「一種の詐欺なのでは?」という声も上がっている。

5.今回、私が突いたバグは問題になり、そのITベンダーに問い合わせたが、修正料として数百万円の見積もりを提示されたため、現状放置してある。


 聞けば聞くほどのブラック臭……。しかもITベンダーの素性が知れないあたり「システム開発の失敗例」と言うよりも、何かウラがありそうな。


 しかし、これ以上追求しても今後の収入には何ら結びつかないと思ったので、「私なら4ヶ月で200万もらえれば、アレを上回るシステムを納品できますよ」と豪語するに留め、それ以上の話は広げませんでした。


独立直後の不思議な電話

 ほどなく、イヤイヤながらもすべての教習と試験が終わり、晴れて私は運転免許を取得できました。


 さらにその年の夏、私はITなんでも屋として独立するわけですが、事務所を構えて数週間したある日、突然名古屋の市外局番から電話が掛かって来ました。電話に出ると開口一番、

「ご開業、おめでとうございます!」

ときた。相手が一方的に喋るので適当に返事をしていましたが、Webサイト制作の営業だと分かりました


「御社のホームページはすでにご用意されておりますでしょうか!?」

「いえ、まだですね」

「左様でございますか! ぜひ弊社にお任せいただきたいと思ってお電話差し上げました!」

「そうですね、最近は私もPHPで書くことが多いんですけども、少し前からAjaxも流行ってますし……」

(ガチャン ツーツーツー)


 専門用語を出した途端、いきなり電話を切られました。


都市部のITベンダーに、田舎がカモにされた時期がある

 この電話の件を、地元で活躍されているITコンサル系の方に話したところ、「名古屋のITベンダー」を名乗る業者が県内の中小業者に対して絨毯爆撃営業していた時期があり、その業者に依頼した中小業者は、軒並み「被害」に遭ったそうです。


 実際、その業者が納入したとされるサイトを確認すると、タイトルを「ようこそ、○○(会社名)のホームページへ!」にしてあるただけで、他のボックスには「ここにテキストが入ります」「サンプルサンプルサンプル」と、お約束の文字がそのまま載っている状態


 この状態で請求額はなんと300万円。おかしいことに気づいて連絡すると、契約書を盾に修正1ヶ所で100万円を要求してきたそうですから、ITに明るくない田舎の中小企業をカモにした悪質なITベンダーだったことは、容易に想像がつきます。


 そして、最初にバカ高い金額を請求した上に不完全な製品を納入し、修正でさらに金を取るという手口は、教習所の予約システムの事例と合致します。これらが同じITベンダーの手によるものだったのかどうか、今となっては確認のしようもありませんが、10年前はこういうことが普通にあったんですね。


まとめ

 銀行システムのバグが突かれたニュースから思い出した、10年前の思い出話でした。前編はよかったけど、後編はメチャメチャ書きにくかったし、着地点も見誤ってる。そして時事ネタもかなり逃した。もう前後編では書かない。


 今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!